無線機の取り付けについて

わがteam OYAGでは、バイクに無線機をつんで走っている。


マイクシステムは、KTEL製 WNC.Micを使用!
まず、ヘルメット側の加工である。
フルフェイスのあご部分の内装にマイクを
埋め込んでいる。 写真ではわからないが、
左側内部の内装に、スピーカーを埋め込んで
いる。また、ヘルメット左側に音量調整用の
ボリュームを取り付け、走行中の調整が楽に
できるよう加工している。
(メットに6mmの穴をあけるのに多少抵抗は
あるが・・・)
写真左側のケーブルが、バイク側へつなぐ配線である。使わない時の事を考えてコネクタ化し
不要時は、この配線は、後頭部の内装内へ、
押し込んでいる。
次にバイク側の配線だが、
先ほどのヘルメット側ケーブルをコネクタで
中継しバイク側、中継までカールコードでつ
ないでいる。
バイク側は、コネクタを右側からだしてヘルメ
ットの左出しと対角になるようにして、後方
確認時に邪魔にならないように考慮している。
無線機本体の設置について
ゼファーの場合
テール部に大き目の小物入れのついたバイクの
場合は、不要なポシェット等を使用してクッシ
ョン材がわりにすると、出し入れが楽になる。
電源はイングニッション経由でとり途中に、
ノイズフィルタを入れている。電源には、
マシンノイズがのっているのでクリアな通話
を考え たら、ノイズフィルタは必需品。
電源とPTTの配線は、タンク下を通りフロン
トへ。 アンテナ線は、リアのナンバープレー
トまで引っ張る。
XJRの場合
基本的な配線は、ゼファーと同じだが、どうし
ても無線機を丸ごとほうり込めるスペースがな
い場合に無線機をそのままフレーム下へ設置し
た例。
当然精密機器なので振動対策が必要になる。
写真では、フレームと泥よけ部にクッション材
を貼り付けて振動対策をしている。
最近の無線機は、コンパクトになっているので
よほどのことがない限り設置できないバイクは
ないと思う。
アンテナ基台について
アンテナをたてる所は、ほとんどの人がナンバ
ープレートとの共締めだと思う。
乗り降りにアンテナを蹴らないよう気をつけね
ばならないが、一番無難な場所である。
たまにカウルに穴をあけてアンテナを付けてい
る人もいるが、FRP部分だけで取り付けると、
FRPが弱いため振動でアンテナが揺れて安定し
ないし、下手するとカウルが割れてしまうので
お薦めしない。
ゼファーの場合は、市販品のアンテナステー
を使っている。
GSXの場合は、
市販のアンテナステーに角度調整できる金具を
付けている。アンテナステーによっては角度調
整ができないものがあり、取り付けるとナンバ
ーの角度によっては前に倒れたようになってし
まうものもある。
その角度調整を行う金具が写真のものである。
でも決して安価なものではないので、ゼファー
のような角度を固定して取り付けができるステ
ーがあるので、そちらを薦める。
最初に角度を決めてボルトで固定するので、角
度の変更はスパナが必要になる。
最後にPTTスイッチである。
安全を考えるとやはり左手の操作になる。
取り付けはステーを使って、ミラーと共締めに
している。
ひとさし指が届く距離がベストだが機種によっ
てミラーの位置が 違うので、それぞれ機種に
あった取り付けが必要になる。
ちなみにGSXGPZはミラー位置が遠い為、
クラッチの支点ビスと共締めしている。


不明点や聞きたい事があれば、メールにて連絡してください。